MENU
さぁ、始めよう。

日本には発酵食品がたくさんあります。健康や美容に良く、おいしい食品として最近その良さが見直され、人気が高まっています。ところで発酵と腐敗の違いを知っていますか。発酵と熟成はどう違うのでしょうか。

この記事では、発酵と腐敗、熟成の違いに焦点を当て、発酵食品のメリットについて解説します。発酵と腐敗、熟成の違いを知ることで、あなたの食生活がより充実したものになるかもしれません。

微生物の働きで起こる発酵

発酵とは、微生物が有機物を分解する過程で、人にとって有益な物質をつくりだす現象です。

一般的に、発酵では、酵母菌や乳酸菌などの微生物が糖分やタンパク質などを分解し、アルコールや有機酸などの副産物が生まれます。

発酵は食品の生産・加工に古くから広く利用されてきました。チーズ、ワイン、ビール、納豆、味噌など、さまざまな食品が発酵過程を経て作られています。

発酵は、風味や香りを向上させるだけでなく、食品の保存期間を延ばす効果もあります。また、発酵食品には、腸内の善玉菌の増殖を助けるなど、健康効果もあるとされています。

発酵は、古くから人類の食生活において重要な役割を果たしており、その重要性は現代でも変わりません。

腐敗は発酵と基本は同じ

発酵と腐敗の原理は同じ

腐敗とは、食品が微生物や酵素の作用によって劣化し、品質が低下する現象です。発酵と腐敗は、根本的な原理としては同じ現象です。つまり、微生物や酵素が食品中の栄養素を分解することで変化が起きる、というのは共通しています。

しかし、発酵では通常、有用な食品が生まれるのに対し、腐敗では食品の品質が劣化し、食べる人の健康に悪影響を与える可能性があります。

牛乳の例を見てみましょう。

乳酸菌が牛乳の糖を分解すると、ヨーグルトになります。風味がよく、食べると腸内環境を整える効果が期待できます。

一方、腐敗菌が牛乳に作用すると、いやな匂いを発して味が悪くなり、飲むとおなかを壊すこともあります。

このように、微生物が食品に働きかけた結果が有益かそうでないかによって、発酵と腐敗を区別することになります。

発酵と腐敗を定義づけるのは文化や価値観

発酵と腐敗を定義づけることは、食品の安全性や品質を評価する上で重要です。しかし、ある現象を発酵とするか、腐敗とするかは、文化や価値観によって異なる場合があります。

例えば、日本の納豆は、日本人にとっては伝統的で健康的な食品とされていますが、外国人にとっては腐敗した食品に見えるかもしれません。

したがって、発酵と腐敗を定義づけるには、科学的な根拠や衛生的な観点だけでなく、文化や地域の背景も考慮する必要があります。

発酵と熟成の違いは微生物の働きの有無

発酵と熟成は、どちらも食品を変化させるプロセスですが、微生物の働きがあるか・ないかにその違いがあります

発酵は、微生物の働きによって食品中の糖分やタンパク質を分解し、新しい食品を生み出します。一方、熟成は、食品の成分が時間とともに変化するのを期待するもので、より豊かな風味や食感を得るための加工プロセスです。

日本の代表的な発酵食品

日本の発酵食品は世界にも例がないほどたくさん存在します。その数は600種類を超えるともいわれます。中でも代表的なものには、味噌、納豆、醤油、漬物などがあります。

味噌は大豆や米などを原料とし、発酵させて作られる調味料であり、豊富な栄養素を含んでいます。

納豆は大豆を発酵させたものであり、ビタミンやたんぱく質が豊富であり、腸内環境を整える効果があります。

醤油も大豆と小麦を発酵させた調味料であり、日本料理に欠かせない存在です。

漬物も、野菜を発酵させて作る食品であり、食物繊維や乳酸菌を摂取できます。

海外のさまざまな発酵食品

日本だけでなく世界各地にもさまざまな発酵食品が存在します。

これらの食品は、それぞれの文化や伝統に根ざした独自の製法や味わいを持っています。

例えば、韓国の発酵食品であるキムチは、辛さや酸味が特徴であり、韓国料理の欠かせない一部です。また、中国のザーサイや豆豉、欧州のチーズ、中東のヨーグルトなども、発酵食品の代表的な例です。

発酵の3つのメリット

発酵食品はおいしいだけでなく、保存が効いたり、健康にも良い効果をもたらしたりします。ここでは発酵の主に3つのメリットを紹介します。

1. 食品の保存性が高まる

発酵には、食品の保存性を高める効果があります。発酵食品の多くには麹菌や乳酸菌といった発酵菌が大量に繁殖しているので、腐敗させる菌が繁殖しにくくなります。

2. 栄養価アップと健康効果

発酵によって食品の栄養価が向上し、健康効果が得られます。

発酵食品には腸内環境を整える効果があるものもあり、お通じがよくなったり老廃物の排出がうながされたり、免疫力アップにもつながります。

例えば、納豆に含まれる納豆菌は悪玉菌の働きを抑制する効果が認められていますし、ヨーグルトや漬物などに含まれる乳酸菌は善玉菌であるだけでなく、他の善玉菌の働きをたすけます

米麹には、麹菌が発酵するときにできるビタミンB群がたくさん含まれていて、代謝アップに効果があります。

3. 風味がよくなる

発酵によって食品の風味がよくなる効果も期待できます。

発酵によってもたらされる旨味が、食品に深みやコクを与えます。発酵によってアミノ酸が生まれるため、旨味が豊かになるのです。

さらに発酵によって香りも豊かになります。例えば、チーズやワイン、日本酒のような発酵食品は、その豊かな香りや風味で多くの人々を魅了しています。

まとめ

発酵と腐敗の違いは、科学的には大きな違いはありません。発酵は有益であり、腐敗は有益でない・有害だと区別されます。熟成は、微生物の働きによるものではなく、時間の経過によって風味を豊かにするといった加工プロセスを言います。

日本では、さまざまな発酵食品が発達し、伝統的で健康的な食品として認識されていますが、他の文化ではその食品を腐敗していると見なされてしまうこともあります。発酵食品の受容度は、地域や文化によって大きく変わるのです。

一方で、発酵には多くのメリットがあります。発酵によって食品の栄養価がアップし、健康効果が期待できます。また、保存性が向上し、食品の長期保存が可能になるほか、風味もより豊かになります。

発酵と腐敗の違いを正しく理解して、発酵のメリットを活用しましょう。発酵食品を食卓に積極的に取り入れれば、日々の暮らしがさらに豊かになるはずです。

ガストロノミーという言葉をご存じでしょうか。日本語では美食術と訳されていますが、現代では、単なる美食の枠を超えた、文化や食をとらえなおす概念となっています。

この記事では、ガストロノミーの意味や歴史、旅や食をとりまく課題について解説します。

ガストロノミーとはどんな意味?

ガストロノミーは、古代ギリシャ語の「ガストロス」(γαστρος、消化器)と「ノモス」(νομος、学問)を合わせてつくられた言葉です。

日本語では「美食術」や「美味学」と訳されています。しかし単なる美食の枠を超え、「おいしい」を基準としながらも、視覚や聴覚までをつかってたのしむ食の体験や文化や遺産、伝統、アイデンティティ、コミュニティなどを包含する概念が、現代における「ガストロノミー」だといえます。

かつては、王侯貴族の贅を尽くした料理を指すこともありましたが、現代の意味に近くなったのはおよそ200年前のこと。

当時のフランスの美食家・ブリア=サヴァランが、著書『味覚の生理学』(邦題:美味礼賛)で書いた美食の哲学が、現代に続く「ガストロノミー」の源流とされています。

ガストロノミーの歴史

かつて紀元前4世紀のギリシャには美食家の詩人・アルケストラトスがいました。

残念ながら彼の詩作は戦火で失われており、その全貌をみることはできませんが、後世の詩人の作品や研究から、食をたのしみ、それを詩にあらわしていたと言われています。

それから長い時がたち、フランス革命後の1801年に詩人、ジョセフ・ベルシュウが詩篇『ガストロノミー』を世に出します。こうして「ガストロノミー」という概念がよみがえると、19世紀のフランス・パリにレストランの黄金期が訪れます。

レストランの発展との関係

ガストロノミーの発展には、レストランの台頭が大きく寄与しました。

18世紀末から19世紀初頭にかけて、フランスではレストランが急速に普及し、高級な食事を提供する場として人々の関心を集めました。

当時の一流レストランは富豪や美食家を集めて競い合うようになります。

さらに、レストランでの食事習慣がパリの市民の食習慣をも形作るようになりました。それまで宗教によって戒められていた食の贅沢や快楽。より良い食を求めることは恥ずべきことではなく、生活文化の一部であると、人々がとらえるようになっていきます。

こうした情勢を背景に、ガストロノミーの源流となる書籍を書き上げたのが、先ほど紹介したブリア=サヴァランなのです。

パリから始まった「ガストロノミー」はヨーロッパへと広まっていきます。

旅とガストロノミー

ガストロノミーは旅とも密接に関連しています。19世紀から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパの上流階級や知識人たちは、美食や名物料理を求めて世界中を旅しました。

これにより、各地の食文化が交流し、新たな料理の創造や発展が促進されました。

日本でも古くからお伊勢参りなどの旅を通じて、旅先の楽しみとしてのご当地グルメが存在していました。

現代ではグローバリゼーションの進展によって、日本でもイタリアンがブームになったり、ワインブームが起きたりするなど、外国の料理が市民レベルにまで普及するようになりました。

食をたのしみに旅をすることもあれば、旅先で食をたのしむといったように、旅はガストロノミーとは切っても切れない関係なのです。

食の近代化

近年では、食品の工業的生産や畜産、遺伝子工学といったテクノロジーによって、食を取り巻く環境も変化しています。

遺伝子組み換え農作物は、害虫に抵抗性を持つトウモロコシ、有用成分を多く含むダイズなど、生産に大きなメリットをもたらす一方で、在来種と交配してしまったり、生物多様性を阻害してしまったりする懸念もあります。

また、食の資源の持続的な確保が懸念されている分野もあります。たとえば和食の中心となってきた魚などの水産資源です。

世界中で水産資源が利用されており、その消費量は年々増加しています。1974年には世界で90%の水産資源が適正水準あるいはそれ以下の低・未利用の水準で利用されていましたが、2013年には適正水準以下の利用は69%まで下がってきています。

また地球温暖化に畜産が与える影響も問題となっています。

牛の飼育は、温室効果ガス(GHG)の排出源として注目されています。牛の消化器官にはメタンを発生させる微生物が存在し、この微生物によって消化された飼料からメタンが放出されます。メタンは二酸化炭素よりも温室効果が強いため、同量の排出でも地球温暖化への影響が大きくなります。さらに飼料として大規模な牧草地や畑が必要となり、森林の伐採や湿地の開発など、生態系への影響が生じます。

そのため植物ベースの食事への転換など、たとえば大豆ミートを使った代替食品の活用が進んでいます。

(参考)水産庁 平成28年度水産白書 世界の水産資源の動向

ガストロノミーの構成要素

日本フードツーリズム学会初代会長の尾家建生氏によると、ガストロノミーは以下のような要素で構成されているといいます。

【ガストロノミーの構成要素】

・生産

・農業、漁業

・農水産物

・流通

・加工

・料理人

・料理法

・フードサービス

・祭り、儀式

・食習慣

・ワイナリー、醸造

・食文化

(『ガストロノミーツーリズム』尾家建生・高田剛司・杉山直美 より引用)

文化や歴史を知り、生産から流通、料理、その提供のされ方や、食べ方、一緒にたのしむ飲み物までが混然一体となって、ガストロノミーが構成されていると考えられます。

ガストロノミーの定義は時代とともに変わっており、こうした要素もさらに時代やかかわる人の志向の変化によって、さらに増えたり変わったりしていくでしょう。

まとめ|ガストロノミーの要素が多い和食

1980年代から起こったイタリアのスローフード運動、大ヒットとなった『南仏プロヴァンスの12か月』(ピーター・メイル著)など、決して食の贅を尽くすのではなく、私たちが生きていくうえで欠かせない食とどのように向き合っていくかという課題が、21世紀に入って一層スポットを浴びるようになりました。

和食においてもその流れは同じで、各地の郷土料理や発酵の文化・技術を再び見直す動きが高まっています。和食では、素材の良さや特徴を見極める調理技術が発達しています。古くからの保存食を活用したり、旨味を大切にしたりする独自性もあります。

ガストロノミーの要素は和食でも多く見つけることができます。その中には、驚くべき技術や持続可能な消費サイクルを築いている料理もあります。

私たちと食のこれからを、ふだんの和食・伝統的な和食から考えていきたいものです。

近年、注目があつまっているガストロノミーツーリズム。どんな旅行かご存じでしょうか。

この記事では、ガストロノミーツーリズムとはどんな旅行なのか、ガストロノミーツーリズムの魅力や意義、楽しみ方について解説します。

ガストロノミーツーリズムという新しい旅行スタイルを知ることで、旅行がさらにたのしめるようになるかもしれません。

ガストロノミーツーリズムとは、どんな旅行スタイル?

ガストロノミーツーリズムは、食を中心とした新しい旅行スタイルです。地域の食文化や料理を実際に食べたり知ったりすることで、その土地ならではの魅力を知り、たのしむのを目的としています。

ガストロノミーとはどんな意味の言葉?

ガストロノミーとは、フランス語の「gastronomie(ガストロノミ)」に由来します。

これは、古代ギリシャ語の「gastro(胃)」と「nomie(法)」が組み合わさったもので、「胃の法」という意味です。

元々は18世紀のフランスで、食文化に関する法則や研究を指す言葉として使われていました。その後、食の芸術や科学としての側面も含まれ、料理や食材、食文化を包括する概念として広まりました。

単なる食事や料理を楽しむことではなく、食文化全般にわたる探求や理解を指します。

ガストロノミーツーリズムと従来の観光との違い

ガストロノミーツーリズムと従来の観光とはどのように違うのでしょうか。

従来の観光は、主に観光名所や歴史的な建造物を見学するのがメインになります。有名な観光地を訪ねたことがある、という経験が目的となっています。

一方、ガストロノミーツーリズムでは、食を通じて地域の文化や伝統を理解し、深い体験をすることが重視されます。

ガストロノミーツーリズムでは、地元の食材との出会いや料理人・生産者との交流を通じて、地域の風土に根ざした食文化に触れることができます。人の営みで欠かせない食を通じて、史蹟や絶景を観るだけではなく、その土地で暮らしてきた人びとの暮らしや無形の文化を理解するのが目的の旅行スタイルなのです。

ガストロノミーツーリズムの魅力とは、食の体験から文化に触れられること

ガストロノミーの探求を目的とする旅であるガストロノミーツーリズムでは、訪ねる地域の特産品や伝統料理、地元の食材を通じて、その土地ならではの味や文化を体験し、食に関する知識や感性を深めることを目指します。

そんなガストロノミーツーリズムの魅力は、地域の食材や料理人との交流を通じて、地域の食文化や歴史を体感的に深く理解し、新たな味覚を発見できる点にあります。また、地元の特産品や名物料理をたのしむことで、その土地が育んだ風味や美味しさを体験することができます。

ガストロノミーツーリズムの意義

さらにガストロノミーツーリズムにはさまざまな意義もあります。

ガストロノミーの意義①:地域経済の活性化への貢献

ガストロノミーツーリズムをたのしむ人が増えると、地元の農産物や水産物、食品加工業などの産業が活性化し、地域の雇用創出につながります。観光客が地元のレストランや市場を訪れることで、地域の飲食店などの利益もふくらみます。

ガストロノミーの意義②:地域の文化や伝統の保存

地元の食文化や料理にあらためてスポットが当たれば、その土地の歴史や伝統を守ることができます。地元の食材や料理を提供する生産者や料理人にとっても、彼らの仕事や伝統が認められ、支援されることで、彼らの存在価値が高まります。

ガストロノミーの意義③:文化交流や相互理解の促進

食は、人々をつなぐ重要な要素です。地元の料理や食事を実際に体験してもらうことで、異文化間の交流や理解が深まります。異なる文化をもつ観光客が地域の食文化をたのしめば、おたがいの文化の違いを知り、認め、尊重しあうことにもつながるでしょう。

ガストロノミーの意義④:持続可能な観光の促進

地元の食材や料理を提供することは、地域の自然環境や資源を保護し、地域の持続可能な開発を支援することにもつながります。また、地元の企業や事業を支援することで、その地域の持続可能な経済発展を促します。

このように、ガストロノミーツーリズムは、地域経済の活性化、文化や伝統の保存、文化交流や相互理解の促進、持続可能な観光の促進など、さまざまな意義や重要性を含んだ観光だと言えます。

ガストロノミーツーリズムをたのしむためのコツとは?

ガストロノミーツーリズムを計画するときには、以下のポイントをおさえると楽しめるでしょう。

【ガストロノミーツーリズムをたのしむための4つのポイント】

・目的地の食文化や名物料理、特産品や特徴的な食材のリサーチ

・地元のレストランや市場、生産者と会話できるようなスポットを訪れる予定を組み込む

・食に関するイベントやフェスティバルが開催される日程を調査し、その時期の旅行を計画する

・ガストロノミーツーリズムに適した宿泊先や交通手段などを、予算の範囲で検討する

立てた計画には柔軟性を持たせて、現地の情報や出会った人々のアドバイスにも対応できるようにすると良いでしょう。

それでは地域の特産品や名物はどうやって探せばよいのでしょうか。

【地域の特産品や名物の探し方】

・その地域について書かれた観光ガイドブックや観光ウェブサイトを見る

・現地の観光案内所や観光センターを訪れて、スタッフに相談する

・地元の市場や商店街を訪ね、地元の特産品や名物料理を探してみる

・地元の人がおすすめしている、地元のレストランや飲食店を訪れて地域の名物料理を味わう

・地域のイベントやフェスティバルに参加する

こうした方法を組み合わせて、地域の特産品や名物料理を探し、地域の食文化を楽しんでください。

ガストロノミーツーリズムをたのしむには、その地域の人々との交流も大きなカギとなります。どうすれば地域の人と交流することができるのでしょうか。

【地域の人との交流方法】

・宿泊施設のスタッフと気さくに話してみる

・地元のレストランや居酒屋を訪れて、地元の人々との会話を楽しむ

・地元の市場や商店街を訪れて、地元の人々との交流を楽しむ

 ※お店のスタッフだけでなく、買い物をしている地元の人との会話がはずむこともあります。

・地域のイベントやフェスティバルに参加する

地元の人々との交流を深めるためには、地元の言葉や習慣に対する理解が必要です。地元の言葉や習慣に興味を持ち、尊重する姿勢を示すことで、地元の人々とのコミュニケーションがスムーズになります。気さくに話しかけて、地元の人々との交流を楽しんでください。

まとめ|ガストロノミーツーリズムをたのしもう

ガストロノミーツーリズムという言葉はまだ新しく、耳なじみがないかもしれません。これまで私たちがたのしんできた旅行を、食文化というテーマで仕立てなおしたのがガストロノミーツーリズムです。

決して大食いしたり、美食を追求したりするのが旅の大きな目的となるわけではありません。訪ねる土地の文化や風土、そこで暮らす人々の生活を、食の体験を通じて知り、たのしむのがガストロノミーツーリズムの大きな目的となります。

食は時代とともに変化していく文化です。その土地ならではの食文化も、スポットが当たらなくなれば、人知れず消えていくかもしれません。

観光客が訪ねた地の食文化を積極的にたのしむことで、文化や経済が守られていきます。次の旅は、ガストロノミーツーリズムをたのしんでみませんか。